今だからこそ知っておきたいのれん分け
のれん分けと聞いて何となく理解している人はたくさんいますが、
具体的な意味を理解している人は多くありません。
具体的な意味を理解したうえで使うと、言葉を理解していると周囲から一目置かれるようになるでしょう。
国語辞典では商家で暖簾を分けることを指しており、商売を行う家で勤めていた人が
独立・開業をするとき、自分たちの屋号を名乗る新たな店を出す許可を与えることと定義されています。
現代ではラーメン屋をはじめとした飲食店を中心に、よく見かける光景といえるでしょう。
正社員で長年働いた人が同じ名義の店舗を独立・開業するときにオープンして良いとする形で、
暖簾の象徴ともなるのがお店の伝統や称号だけではなく、お店の技術や事業のノウハウなどにもつながっているところがポイントです。
のれん分けというのは、単なるのれんではなく、お店が持つ様々なことを受け継ぐことを意味しているといっても過言ではありません。
フランチャイズとのれん分けの違いは、のれん分けは長年勤務していた正社員がお店のノウハウや伝統などを受け継いで、
新たな場所でその店の称号を持つ店をオープンすることを許可されることです。
フランチャイズは加盟店が本部から店の看板やサービス、商売のノウハウなどを利用する許可をもらい、対価を本部へ支払うようになっています。
江戸時代から存在したといわれる
のれん分けは昔から日本で使われてきた言葉ですが、由来はどこにあるのでしょうか。
多くの文献では江戸時代にさかのぼるといいます。江戸時代に商家が長年勤めあげてきた番頭などが独立をするときに、
のれん分けを行って円満に独立させたのが始まりです。
主人が奉公人の長年の働きへ感謝することを目的として、独立を支援した制度でした。
元々のれんは店の信頼を象徴するアイテムです。そののれんを分けることで、独立する相手へ
店の信頼を与えても差し支えのない人間であることを店側が認定したことになります。
店の名前はその家が長年築き上げてきた大変貴重な物です。その名前を与えても良い人格の持ち主が
経営する店であると伝えることで、新たな土地で商売がうまくいくようにとの願いが込められていた可能性が高いといいます。
飲食店などでは現在でも行われていることが多いですが、のれんを分けることでその店の味を守るだけではなく、
店の信頼をも背負っていく覚悟があると理解することが必要です。
単に店の名前をもらっただけ安穏としているのではなく、店の名前に傷がつかないよう
努力をする姿勢を見せることも、元の店に対しての感謝だといえるでしょう。